AI

Copilotとは?使い方から他AIツールとの違いまで徹底解説

こんにちは!この記事では、Microsoft Copilotの基本から高度な活用法、他のAIツールとの違いまで、包括的に解説します。AI時代のビジネスパーソンや開発者にとって必須の知識を分かりやすくまとめましたので、ぜひ最後までお読みください。

目次

  1. Copilotとは?基本概念
  2. Copilotの種類と料金プラン
  3. Copilotの主な機能
  4. Copilotの利用方法
  5. Microsoft 365との連携方法
  6. Copilotと他のAIツールとの違い
  7. Copilotを効果的に使うためのコツ
  8. Copilot利用時の注意点
  9. まとめ

Copilotとは?基本概念

Microsoft Copilotは、Microsoftが提供する強力なAIアシスタントで、様々な作業の効率化やクリエイティブな活動をサポートするツールです。自然言語での対話を通して、情報検索、文書作成、画像生成など多彩な機能を提供します。

Microsoft Copilotは、Microsoft社が提供する生成AIサービスであり、OpenAI社の「GPT-4 Turbo」を搭載したAIアシスタントです。名称の「Copilot(コパイロット)」は「副操縦士」という意味があり、「AIは副操縦士として、操縦士である人をサポートする」という考え方が込められています。Copilotのロゴも、人とAIの握手をイメージして作られています。

Copilotは、開発者やビジネスユーザーの生産性向上を目的とした、人工知能(AI)を活用した支援ツール群の総称です。GitHub、Microsoft、そしてAI研究開発企業のOpenAIが連携して開発に関わっており、それぞれの専門知識を結集したサービスが提供されています。

Copilotには大きく分けて二つの流れがあります。一つは、GitHub Copilotで、主にソフトウェア開発者向けに設計され、統合開発環境(IDE)内でコードの自動補完や生成、デバッグ支援などを行います。もう一つはMicrosoft Copilotで、より広範なユーザーを対象とし、Windows OSやMicrosoft 365アプリケーション(Word, Excel, PowerPoint, Teamsなど)と深く統合され、文書作成、データ分析、情報検索、会議要約といった日常業務を支援します。

Copilotの仕組み

Copilotは、Web上の複数のソースから情報を抽出することで、質問に対し回答する仕組みです。ユーザーからの自然言語での入力を理解し、最適な回答を生成したり、タスクを実行したりします。ただし、生成AIの性質上、間違った回答や不適切な表現を用いる可能性もある点に注意が必要です。

Copilotの能力の中核には、OpenAIによって開発された先進的な大規模言語モデル(LLM)が存在します。これらのモデルは、人間が使う自然言語やプログラミング言語を理解し、生成する能力を持っています。

現在では、GitHub CopilotおよびMicrosoft Copilotの両方で、さらに強力なLLMが利用可能になっています。これには、GPT-4やその後継モデルであるGPT-4oが含まれます。

Copilotの種類と料金プラン

個人向けと企業向けのCopilotプラン

Copilotには主に3つのプランがあります:

  1. Copilot in Windows(無料版)
    • 基本的なチャット機能
    • テキスト、音声、画像機能の利用
    • ドキュメントやWebページの要約機能
  2. Copilot Pro(月額3,200円・個人向け)
    • Web版のWord、Excel、PowerPointなどでのCopilot利用
    • 迅速なAI画像生成
    • 商用データの保護
  3. Copilot for Microsoft 365(月額4,497円・法人向け)
    • Word、Excel、PowerPoint、OneNote、Outlook、Microsoft TeamsでのCopilot利用
    • 企業向けデータ保護
    • Power Platform コネクタ
    • Graph コネクタ

なお、Copilot Proには1か月間の無料トライアル期間があります。

その他のCopilot関連製品

上記の主要プラン以外にも、特定の目的に特化したCopilot製品があります:

  • GitHub Copilot:プログラミング用生成AIツール
  • Copilot for Security:セキュリティ運用向け
  • Copilot Studio:カスタムAIアシスタント作成向け

Copilotの主な機能

チャット機能と情報検索

Copilotはチャット形式でAIと対話でき、質問に対する回答や、情報検索を自然な会話の中で行うことができます。例えば「りんごとは何ですか?」と質問すれば、りんごの特徴や栄養価などについての情報を提供してくれます。

文章生成と編集

文章の作成や編集を支援する機能があり、メールの返信案や報告書の作成、文章の要約などを行うことができます。これにより、日常的な文書作成業務が効率化されます。

画像生成と認識

AIによる画像生成機能も搭載されており、テキストの指示に基づいて画像を作成することができます。また、画像認識機能により、アップロードした画像の内容を理解し、それに関する質問に答えることも可能です。

Microsoft 365アプリとの連携

有料版では、Word、Excel、PowerPoint、Outlook、OneNoteなどのMicrosoft 365アプリケーションと連携して使うことができます。例えば:

  • Wordでの文書作成時に内容の提案や編集を受けられる
  • Excelでのデータ分析や関数の提案
  • PowerPointでのプレゼン資料作成支援
  • Outlookでのメール文面の生成や要約

プログラミングコード生成

プログラミングのコード生成やコードレビューなどの機能も備えています。例えば「エクセルの内容をWord文書に出力するVBAコードを教えてください」といった指示を出すと、適切なコードを生成してくれます。

Copilotの利用方法

Web版のCopilotを使う

Microsoft Edgeでの利用方法

  1. Microsoft Edgeを起動する
  2. アドレスバーの右端にある「Copilot」アイコンをクリックする
  3. 右側に表示されたサイドバーからCopilotを利用する

その他のブラウザでの利用方法

  1. Chrome、Safari等のブラウザで「Bing.com」を開く
  2. 「Microsoft Bing」ロゴの右隣にある「Copilot」アイコンをクリックする
  3. または直接「https://copilot.microsoft.com/」にアクセスする

Copilot in Windowsを使う

Windows 11(および一部のWindows 10)に組み込まれたCopilot機能の利用方法:

  1. タスクバーのCopilotアイコンをクリックする
  2. またはキーボードショートカット「Windowsキー + C」を使用する
  3. スタートメニューで「Copilot」と検索して起動する方法もある

※Windows 11が最新の状態にアップデートされていることを確認してください。

スマートフォンでCopilotを使う

モバイル環境でもCopilotを利用できます:

  1. iOS/Android向けの「Microsoft Copilot」アプリをダウンロードする
  2. または「Microsoft Edge」アプリ、「Bing」アプリからアクセスする
  3. Microsoftアカウントでログインすると履歴を保存でき、デバイス間で共有できる

プロンプトの入力方法

Copilotを起動したら、以下の手順で利用します:

  1. チャットフォームにプロンプト(質問や指示)を入力する
  2. 送信ボタンをクリックして回答を得る
  3. 会話は継続的に行うことができ、前後の文脈を理解した回答が得られる

Microsoft 365との連携方法

Microsoft 365でCopilotを利用するための条件

Copilot for Microsoft 365を利用するには、以下の手順が必要です:

  1. 前提となるMicrosoftライセンスを取得する(Microsoft 365 E3、E5など)
  2. Copilot for Microsoft 365にサインインする
  3. 適切なライセンスを選択して購入する

各アプリケーションでのCopilot活用例

  1. WordでのCopilot活用
    • 文書の下書き作成
    • 既存文書の要約や編集提案
    • 特定のトピックについての情報追加
  2. ExcelでのCopilot活用
    • データ分析や傾向の説明
    • 関数の提案
    • データの視覚化支援
  3. PowerPointでのCopilot活用
    • プレゼンテーションの作成
    • スライドデザインの改善
    • プレゼン内容の提案
  4. OutlookでのCopilot活用
    • メールの作成支援
    • 受信メールの要約
    • 適切な返信文の提案

Copilotと他のAIツールとの違い

Microsoft Copilotの特徴的な強み

このエコシステム全体でのAI統合は、MicrosoftがAI時代の生産性向上プラットフォームにおける主導的地位を確立するための重要な布石と言えるでしょう。したがって、企業がMicrosoft Copilotの導入を検討する際には、個々の機能だけでなく、自社の既存Microsoft環境や業務プロセス全体との連携、そしてCopilot Studioによるカスタマイズの可能性を含めた、総合的な視点での評価が求められます。

Microsoft製品との深い統合性

Copilot最大の特徴は、Word、Excel、PowerPoint、Outlook、TeamsなどMicrosoft 365アプリに直接組み込まれている点です。これにより、ドキュメント作成、データ分析、メール要約、会議の議事録作成など、業務の流れをアプリ間でシームレスに自動化できます。他のAIツール(ChatGPTやGoogle Bardなど)は、こうしたアプリ横断的な連携やコンテキスト保持が限定的です。

業務・ビジネス特化型の設計

Copilotは企業利用を前提に設計されており、タスク自動化、ワークフロー最適化、データドリブンな提案など、プロフェッショナルな現場での生産性向上に特化しています。例えば、Excelでの大量データ処理やPowerPointの自動資料作成など、業務シーンに即した機能が充実しています。

セキュリティ・管理機能

Microsoftは「商用データ保護」機能により、プロンプトや参照データがモデル学習に使われないことを保証していますが、組織側での厳格なデータガバナンス(アクセス制御ポリシーの整備、秘密度ラベルによる情報分類、不要データの削除など)と、従業員の情報セキュリティ意識の向上が極めて重要です。

ChatGPTとの違い

  • Copilot:Microsoftが開発し、OpenAIのGPT-4などの大規模言語モデルをベースに、Microsoft製品やBing検索と連携した独自のAIアシスタントです。
  • ChatGPT:OpenAIが開発した会話型AIで、GPT-3.5やGPT-4などのモデルを用いています。
  • Copilot:Bing検索を活用し、インターネット上の最新情報をリアルタイムで取得して回答を生成できます。
  • ChatGPT:事前に学習したデータ(モデルごとに異なるが、最新でも2023年末までの情報)に基づいて回答を生成します。リアルタイムの情報取得はできません。
  • Copilot:Word、Excel、PowerPoint、OutlookなどMicrosoft 365製品と深く統合され、業務アプリ内で直接AI機能を活用できます。
  • ChatGPT:Microsoft製品との直接連携はなく、外部サービス(SlackやDiscord等)への組み込みはAPI経由で可能です。

表:Copilotと他のAIツールの比較

機能Microsoft CopilotChatGPTGoogle Bard/Gemini
Microsoft 365連携◎(標準搭載)△(API連携が必要)△(限定的)
リアルタイム情報取得◎(Bing検索連携)△(Plus版のみ)○(Web検索連携)
汎用的な会話能力
画像生成・理解◎(DALL-E)
コード生成○(一般的な機能)○(一般的な機能)○(一般的な機能)
プログラミング専門支援△(GitHub Copilotで◎)
企業向け管理機能△(Enterprise版で○)
API提供×

Copilotを効果的に使うためのコツ

明確で具体的な指示

より良い結果を得るためには、できるだけ明確で具体的な質問や指示を出すことが重要です。曖昧な指示よりも具体的な指示の方が、より適切な回答を得られます。

質問の背景や文脈を共有

質問の背景や文脈を共有することで、より適切な回答を得ることができます。例えば「マーケティング部門の新入社員向けに説明する」といった情報を追加すると、より状況に適した回答が得られます。

段階的な指示

複雑なタスクは一度に指示するのではなく、段階的に指示を出すと良いでしょう。初めの回答をベースに、さらに修正や追加を依頼することで、徐々に望む結果に近づけることができます。

フィードバックの活用

Copilotの回答が期待と異なる場合は、具体的なフィードバックを与えましょう。「もっと簡潔に」「専門用語を避けて」など具体的な指示を加えることで、回答の質が向上します。

Copilot利用時の注意点

情報の正確性

Copilotは複数のソースから情報を抽出して回答を生成するため、時に誤った情報や古い情報を提供する可能性があります。重要な判断をする際は、提供された情報を他のソースで確認することをおすすめします。

プライバシーとデータ保護

Copilotに入力する情報には個人情報や機密情報を含めないよう注意が必要です。企業での利用においては、Copilot for Microsoft 365のようなデータ保護機能を備えたプランの利用を検討してください。

著作権への配慮

Copilotが生成するコンテンツを利用する際には、著作権に関する法的な配慮も必要です。特に商用利用の場合は、生成されたコンテンツの取り扱いについて理解しておくことが重要です。

この問題を巡り、実際にプログラマーらが原告となり、GitHub, OpenAI, Microsoftを相手取って、著作権侵害(DMCA違反)やオープンソースライセンス契約違反などを理由とする集団訴訟が米国で提起されています。裁判所は一部の請求を棄却しましたが、訴訟自体は継続しており、今後の判決が注目されます。

まとめ

Microsoft Copilotは、日常のタスクから専門的な業務まで幅広く支援できるAIアシスタントです。無料版から始めて、必要に応じて有料版にアップグレードすることで、Microsoft 365との連携など、より高度な機能を活用できます。

効果的な指示の出し方を学び、各種アプリケーションとの連携方法を理解することで、生産性の大幅な向上が期待できます。ただし、AI生成コンテンツの限界や注意点も理解した上で、人間の判断と組み合わせて利用することが重要です。

Copilotは今後も進化を続け、ますます私たちの業務や日常生活に溶け込んでいくことでしょう。まずは無料版から試してみて、自分の用途に合った活用法を見つけてみてはいかがでしょうか。

Copilotは単なるAIアシスタントではなく、あなたの「副操縦士」となって業務効率化を支援します。特にMicrosoft 365製品を日常的に使用しているビジネスパーソンにとっては、導入メリットが大きいでしょう。まずは無料版から始めて、その便利さを体感してみてください!

  • この記事を書いた人

TC

はじめまして、本ブログ管理人のTCと申します。企業のデジタルトランスフォーメーションを支援するAIコンサルタントとして活動しています。 これまで多数の企業様のAI導入プロジェクトに携わり、業務効率化から新規ビジネス創出まで、様々な課題解決をサポートしてきました。 最新のAI技術動向を常に追いながら、それぞれの企業に最適なソリューションを提案することをモットーにしています。 このブログでは、AI導入のベストプラクティスや失敗事例、最新技術のビジネス活用法など、実践的な情報を発信していきます。読者の皆様にとって有益な情報源となれば幸いです。 専門分野:機械学習、自然言語処理、ビジネスプロセス最適化、AIガバナンス どうぞよろしくお願いいたします。

-AI